アーサナとは、とても簡単に言うとヨガのポーズのことを指します
目次
レッスン中よく耳にする「三角のポーズ」、「英雄のポーズ」等ですね。
ビシっときまっているポーズの画像を見ると、とてもキレイだし
自分も”ああいう風にポーズをとりたい”って憧れますよね。
憧れるのですが、完成形だけを夢見て、がんばってがんばって体を柔らかくして、筋力をつけて、キレイなポーズができても、ヨガアーサナとしての意味を持ちません。
キレイなポーズをとって「ヨガができた!」ってことになったら、体がとても柔らかい方や、スポーツ選手はヨガの達人になっちゃいます。
難しいポーズができるようになるよりも大切な事があります。それらを心がけていれば簡単なポーズでだって、ヨガを実践できますよ。
アーサナの記事なのですが、アーサナを行うその前に日常生活で、実践してほしいことがあります。
ヤマ・ニヤマの実践
まず第一にヤマ・ニヤマを日常の中に取り入れているかということです。
これがヨガを実践する中で全ての基礎、ベースとなります。
- ヤマ(禁戒)日常生活で行ってはいけないこと。
- ニヤマ(勧戒)日常生活で実践すべきこと。
それぞれ5つずつあります。
ヨーガスートラ第2章30節〜に詳しく書かれています。
ネットにもたくさん書かれているので興味がある方はぜひ読んでみてください。
このサイトにも少しずつ書いていこうと思います。
「全てが完璧にできます!」
と言うのはなかなか難しいです。
全て実践できている人は本当に素晴らしいと思います。
私もパーフェクトに実践できているかというとまだまだまだといったところでしょうか。
大切な事は日常で”意識”することだと思います。
なぜこんなことをしなければならないのか?
なぜ、守らなければならないことがあるのでしょうか。
それは日々の生活の中で心を乱さないようにするためだと、捉えていただければいいと思います。
また詳しく書いていきますが、ヨガは簡単に言うと、心をフラットにすることです。
嘘をついた時、何かを欲しい、羨ましいと思った時、心はどうなるでしょう。
個人差はあれど、ほとんどの人は乱れてしまうと思います。
その場だけならまだいいのですが、その乱れた心をずっと引きずって、おさまった!と思っては思い出して乱れて・・・。
そういう経験はないでしょうか?
それを極力減らしましょうという感じですかね。(ザックリしすぎですが。)
大切なことは?
これを守ろうとむきになったり、守ることにこだわったりしないことです。
そうなった途端に心が乱れてしまい、本末転倒になってしまいます。
本当に大切なことは、何度も何度も書物を読み、自分の中に落とし込むこと、
実践できなかったら反省して、新たな気持ちで日常の生活を送ること。
その繰り返し、少しずつの積み重ねが大切だと思います。
まずは、ヨガアーサナについてというよりは、アーサナを行う前の心構えという感じですね。