ついつい、人に期待してしまうことってありますよね。
「手伝ってあげた(きっと”ありがとう”って言ってもらえる♪)」
「誕生日にプレゼントあげた(私の時も、もらえるかな〜♪)」
まぁ()内のことは、行動した時はそのつもりはなくても
自分の思ってた反応と違うと、なんだかモヤモヤしてしまいませんか?
そして、モヤモヤしている自分も嫌になります。
そうなったら、心も呼吸もみだれまくりで、ゆっくりヨガはできません。
それをなんとか解消してもらうために、ご紹介したい考え方があります。
こんな考え方があるんだ!くらいの感覚で読んでみてくださいね。

目次
どんな時に期待する?他人に期待する人はどんな人?
なぜ、人は期待をしてしまうのでしょうか。
他人に期待しすぎてしまうという方は、その時の感情を思い出してみてください。
こういう思いはありませんでしたか?実際、以前の私も、そんなことを感じていました。
客観的にみると、だいぶ自己中心的ですね。(今はそんなことないですよ!)
その真っ只中いたときは、全く気付きませんでした。
自分の価値観と、他人の価値観をイコールで見ている方が多いのかな?
「私もそうしているんだから、できて当たり前」
私は、そう思って行動していたのかなぁと思います。
でも、当たり前ってなんなんでしょうね。
そんな人は
自分と他人は違うという認識を、持ってみるといいかもしれません。
みんな、それぞれのカルマを消化するために生きています。
自分では気付いてなくても、一人一人違う生きる課題があって、それをこなすのに一生懸命なんです。

自分の価値観もそして、他人の価値観も、認められるようになるといいですね。
すぐには変わらないかもしれませんが
私は頭の隅の方に「自分と人の価値観は違うんだ」という認識をおいといて
モヤモヤしてるなと思ったら、その思いを引っ張り出してました。
参考にならないかもしれませんが(^_^;)
もし、身近な人だったら、思ったことを伝えて、ちゃんと話し合ってみるのもいいかもしれません。
自分で思っているだけでは、伝わらないことってたくさんありますよね。
自分の想い通りに、相手が動いてくれるなんてことはありません。

相手をより知っていけば「そんな考えもあるんだね〜」と
すんなり許容できたりします。モヤモヤしていたのはなんだったんだ。
と、思うくらいスッキリした気持ちになれるかもしれません。
そうしたら、スッキリした気持ちでヨガができますよ♪
ヨガではどう考える?相手に期待しない生き方
そして、ここからご紹介したかったヨガの話
「バガヴァット・ギータ」には、こう書かれています。
あなたは行為そのものにある。決してその結果にはない。行為の結果を動機としてはいけない。また、無為に執着してはならぬ。
なんだか難しく書かれていますが、
- 結果があっての行為ではなく、行為があっての結果
今、しているその行為に集中しましょうよ。行為の先には、どんなことがあるか分からないけど、今、行為していうことに意味があって、それが重要なんだよ。
ということだと思います。そして、どんな結果になろうとも、受け入れる。
それが、上に貼った『相手を変えたいなら自分を変えましょう』の中にも書いてある
「執着しない、エゴからでない行為」なんだと思います。
一つ言いたいのは、他人に全く期待しないで「無関心でいましょう」というわけではないということです。
「困っている人がいても関係ない」ではなく
くらいの感覚かと思います。なんか、かっこいいですね( ^ ^ )