日常にヨガを取り入れてみませんか?

ヨガを始めてみませんか?体が硬いとヨガはできない!?

ヨガを始めようと思った時、真っ先に頭に浮かぶのはどんなことでしょう。

ヨガ始めたい人
ヨガ始めたい人

体が硬いからヨガに向かないな〜

そう考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

よく聞きますね、この言葉。

では、実際のところどうなのでしょうか。

ヨガは体が柔らかいほうが有利?

テレビや雑誌のイメージや、ヨガの達人のするポーズのイメージで

柔らかくないとあのポーズはできない=「体が硬いと向いていないのでは?

と考える方も多いのではないでしょうか。

確かに、テレビなどで見る綺麗なポーズは、体が柔らかくないとできません。

ですが、結論から言うと

ヨガはポーズの完成を目指すものではありません。

心身を整えながら、成長させていくものです。

なので

イメージのような、ポーズの形をするだけなら有利といえますが

実際は、体が硬くても柔らかくても、有利、不利はありません。

みんな平等なんですよ。

どちらが怪我をしやすい?柔らかい?硬い?

ヨガ始めたい人
ヨガ始めたい人

そんなこと言ったって、体が硬いと怪我しやすいんじゃない?

「ヨガの目的はポーズにあらず」

と言いましたが、できないポーズにチャレンジする。この心掛けは大切です。

「それなら、元から柔らかい方がいいじゃん!」

そう思われがちですが、実はそうでもないんです。

柔らかいとはいえ、最初から何もしないで難しいポーズがとれるほど、柔らかい人はなかなかいません(バレエや新体操をしてた人は別です。)

難しいポーズをするためには、筋、関節を伸ばす必要があります。

硬い人はここで”痛い痛い”という体のサインが出てきます。

ですが、柔らかい人は

「痛いけど我慢出来るかな〜」

というところで、ポーズを深めることができます。

筋力を使わずに、伸ばすことができるので、筋肉で守ることができず、関節に負担がかかりすぎてしまい、結果、怪我に繋がりやすくなってしまいます。

体の硬さ、痛みという体の”ストップサイン”に気づきにくいのです。

逆に、硬い人は、何度も壁にぶつかります。

最初は、正しく座ること、曲げることの難しさを知り

それができるようになれば、

また次、また次の壁を超えて、ポーズができるようになります。

その度に立ち止まり

ご自身の体、正しい筋肉や関節の使い方のことを、考えながら練習をすれば

怪我なく続けられます。

もし、怪我をしたとしても早く気付くことができれば、対処も早くなりますよね。

対処が早ければ、回復も早くなります。

体の柔らかい人のほうが不利?

体が柔らかい人も、怪我をしやすいから不利というのではありません。

しっかりと自分の体を感じ、限界まで関節を伸ばすのではなく

正しく筋肉を使っていくことで、怪我なくポーズを深めていくことができます。

硬い人も、怪我をしないというのではなく、

体に合った深め方をしないと、怪我をしやすくなります。

同じポーズを目指していても、道順は人それぞれです。

一人一人違います。

人それぞれに乗り越える箇所は違って、越え方も違います。

なので、みんな平等なんですよ。

グループレッスンで気をつけること

通常のグループレッスンでは、一般的に軽減の指示はしますが

基本的には、みんな一緒に行いますよね。

軽減の指示も、自分を知っていないと

「自分はできる」

と思い込んでポーズを深めてしまいがちです。これが一番危険です。

怪我をしないように、自分を守れるよう、自分の体の、できること、できにくいことをしっかりと知っていきましょう。

あと、もう一つ

『周りと比べない』

自分と周りを比べていいことはありませんよ!

「自分は全然できてない」と落ち込んだり

「くやし〜〜もっとがんばろう」と無理して怪我したり

「私のほうができてるわ」と言って優越感に浸ったり

ヨガレッスンは自分に集中する時間です。しっかりと自分の心と体を見つめてあげましょうね。